
こんにちは、吉田接骨院院長の吉田です。
今日は現場でよく話題になる「治療」と「施術」という言葉の使い分けについて、私の考えをまとめたいと思います。

目次(読みたい所をクリック!!)
「治療」と言ってはいけない?
「令和の虎」のような番組でもよく見かけるのですが、医師からは「治すとか言うな」「治療という言葉を使うな」と注意される場面があります。
法律的に「治療」という言葉を使えるのは医師です。接骨院や整体、あん摩マッサージ指圧師などは「施術」という言葉で表現しなければならない、という考え方があるのです。
正直に言えば、「施術」という言葉は言いにくいですし、現場では「治療」と言った方が分かりやすいことも多いです。しかし、立場上は「治療=医師の領域」「施術=私たちの領域」と分けられているのが現実です。
「治す」とは言えない…なら何と言う?
では「治す」という表現はどうすればよいのでしょうか?
医師でない私たちが使うべき表現は、例えば:
- 症状を改善に導く
- 自然治癒力を高める
- 症状を良くする
といった言い方です。
つまり「私たちが治している」のではなく、「人間が本来持つ自然治癒力を引き出し、回復を助ける」ことが施術者の役割だという考え方です。
現場からの本音
とはいえ、現場で働いていると「治す」という言葉を使いたくなる瞬間はたくさんあります。
患者さんにとっても「改善に導く」より「治す」の方が直感的で分かりやすいでしょう。
しかし、法律上や言葉の使い方としては注意が必要であり、私たちは「施術を行い、自然治癒力を高めることで症状を改善に導く」と表現するのが正しいと言えます。
まとめ
- 「治療」という言葉は医師の領域。接骨院では「施術」と言う。
- 「治す」と言う代わりに「改善に導く」「自然治癒力を高める」と表現する。
- 本音では「治す」と言いたいが、法的には正しい言葉の使い分けが求められる。
患者さんに伝える際には、できるだけわかりやすい表現を使いつつも、立場上の正しい言葉を選ぶことが大切だと考えています。