暑い夏のあとに増える「秋バテ」とは?

今年も非常に暑い夏でした。猛暑をなんとか乗り切った方の中には、「涼しくなったのに疲れが取れない」「だるさや寝つきの悪さが続く」といった症状を感じている方も多いのではないでしょうか。
このような体の不調は、「秋バテ」と呼ばれる状態かもしれません。

目次(読みたい所をクリック!!)

秋バテが起こる主な原因

秋バテは、夏の疲れが秋になって一気に表面化することで起こります。特に以下の3つが大きな要因とされています。

  1. 気温差
    夏から秋にかけて気温が急に下がることで、自律神経に負担がかかります。長い猛暑のあと急に涼しくなると、体がその変化に対応しきれず、不調が出やすくなります。
  2. 気圧の変化
    台風や低気圧が増える9月は、体が敏感に反応しやすく、自律神経の乱れにつながります。めまいや頭痛、倦怠感などを感じる方も少なくありません。
  3. 日照時間の減少
    夏よりも日照時間が短くなると、脳内ホルモン「セロトニン」の分泌が減り、気分の落ち込みや睡眠リズムの乱れにつながります。

これらの要因が重なることで、だるさ・頭痛・めまい・不眠・肩こり・腰痛など、秋特有の不調が出やすくなるのです。

秋バテのサインに注意

  • 体がだるい、疲れやすい
  • よく眠れない、寝つきが悪い
  • 頭痛やめまいがある
  • 首や腰などに急な痛み(ぎっくり腰・寝違えなど)が出やすい

こうした症状が「少しあるだけ」と思って放置していると、慢性化して治りにくくなるケースもあります。

自宅でできる秋バテ対策

動画内でも紹介しましたが、日常生活のちょっとした工夫が秋バテ予防につながります。

  • ぬるめのお風呂に浸かる
    シャワーだけで済ませず、38〜39℃のお湯に10〜20分浸かる習慣を。
  • 冷たい飲み物を控える
    夏に続けて冷たい飲料を多く摂っていると、胃腸が冷えて自律神経が乱れやすくなります。温かい飲み物を選ぶのがポイント。
  • 適度な運動を取り入れる
    涼しい時間帯に30分ほどのウォーキングを週3回程度行うことで、血流が整い体調も安定しやすくなります。

まとめ

「秋バテ」はまだ広く知られていませんが、暑い夏を過ごした後の不調として多くの方に現れるものです。
気温差・気圧の変化・日照時間の減少が重なるこの季節こそ、体調管理を意識して過ごすことが大切です。

吉田 泰裕
柔道整復師・鍼灸師
吉田接骨院院長。明治国際医療大学卒業後、宝塚市の斎藤接骨院に勤務しつつ明治東洋医学院専門学校に通い鍼灸師の資格も取得。一人ひとりの患者に寄り添った丁寧な診療は患者からの信頼も厚い。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次(読みたい所をクリック!!)