猫背と睡眠の質の関係について

目次(読みたい所をクリック!!)

猫背が体に与える影響

猫背になると、肩が内側に巻き込み「巻き肩」になりやすくなります。その結果、肩こりや首のしんどさが出てきやすくなります。

こうした状態は自律神経の乱れにもつながり、睡眠の質に影響を与えることがあります。

睡眠への具体的な影響

  • 寝つきが悪くなる
  • 夜中に目が覚めて再び眠れない
  • 熟睡感が得られにくい

といった不調を感じやすくなります。

呼吸の浅さとリラックス不足

さらに猫背になると胸郭が狭くなり、呼吸が浅くなる傾向があります。
呼吸が浅くなると自律神経の乱れが強まり、脳への酸素供給も不十分になります。その結果、リラックスできずに睡眠の質が下がることにつながります。

まとめ

猫背は姿勢だけの問題ではなく、呼吸・自律神経・そして睡眠の質にも大きく関わっています。睡眠に悩みがある方は、まず日頃の姿勢を意識することが改善の第一歩になるかもしれません。

吉田 泰裕
柔道整復師・鍼灸師
吉田接骨院院長。明治国際医療大学卒業後、宝塚市の斎藤接骨院に勤務しつつ明治東洋医学院専門学校に通い鍼灸師の資格も取得。一人ひとりの患者に寄り添った丁寧な診療は患者からの信頼も厚い。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次(読みたい所をクリック!!)